抜け毛の原因の1つはシャンプーではないかと感じている女性も多いでしょう。
シャンプーが抜け毛の原因となることも考えられます。
・シャンプーに含まれる界面活性剤とは?
髪の頭皮から出る脂分や整髪料などのような汚れは、水洗いでは落ちず、シャンプーを使用しなければ汚れは落ちないものです。脂分、油分を落としてくれるのが界面活性剤です。
シャンプーに含まれている界面活性剤は、脂分などといった汚れとくっついて汚れをとり、水で洗い流してくれます。界面活性剤の種類をいくつかご紹介しますので、シャンプーが抜け毛の原因と実感している方は、ぜひ参考にしてください。
・天然物
天然のものに含まれる成分のカゼインやサポニンなどです。植物で食するものに含有されているので、安全で安心というイメージから評価が高いです。
・石けん系
天然由来のものをアルカリに反応させたもので、ラウリン酸Naがあります。洗浄力が強く毒性が低いのが特徴ですが、過剰に皮脂を取ってしまうという面も持っています。
・脂肪酸エステル系
食品の乳化剤としても使用されるショ糖脂肪酸エステルなどがあります。食品添加物として使用されていることからも、刺激が少ないのが特徴です。
・アミノ酸系
天然由来の成分が使用されています。アミノ酸はたんぱく質の成分でもあります。毛髪はアミノ酸が含まれたたんぱく質でできているので、アミノ酸系の界面活性剤と相性がよいと言われています。
刺激が少ない、頭皮にやさしいのが特徴ですが、洗浄力は弱めという面も持っています。
・高級アルコール系
炭素数の多いアルコールを使ったもので、天然由来の高級アルコールが原料のものと、石油由来の高級アルコールが原料のものがあります。泡立ちがよく、洗浄力が強いのが特徴です。
・石油系
石油を原料とされたもので洗浄力が強いのが特徴ですが、過剰に皮脂を取ってしまうという面も持っています。そのため、シャンプーに使用される事は少なくなっています。
頭皮に影響を及ぼす因子をご紹介します。抜け毛の原因の1つのシャンプーに関連する因子もあるので、お役立てください。
・皮脂分泌
皮脂は、乾燥を防いだり、紫外線から守ってくれたり、細菌の侵入を防いでくれたりします。
しかし、食生活などで皮脂が過剰に分泌したり、シャンプーで余分な皮脂を落としきれなかったりすることで、さらに皮脂が過剰に分泌し炎症を起こして抜け毛の原因になる場合もあります。
過剰なシャンプーで皮脂を落とし過ぎないなど、適度な皮脂量を保つことが大切になります。
・エストロゲン
女性ホルモンの1つであるエストロゲンは、肌や頭皮の若々しさを保持します。10代から徐々に分泌が増加し、20、30代をピークに減少していきます。エストロゲンの減少が抜け毛の原因となっている場合もあります。
・シリコン
シリコン入りのシャンプーはなめらかな指通りが期待できます。しかし、過剰なシリコン入りのシャンプーは、毛穴を塞ぎ、毛髪の成長を妨げ、抜け毛の原因となることがあります。
育毛剤を使用している場合、育毛剤の浸透を妨げます。育毛剤を使用しているのであれば、ノンシリコンのシャンプーの方が安心できると思います。
洗浄作用の強い界面活性剤が含有されるシャンプーは、必要な皮脂まで取り除いてしまうことがあります。また、育毛剤を使用している場合は、毛穴を防ぐシャンプーは適していないでしょう。
シャンプーが抜け毛の原因のようなら、頭皮にやさしいアミノ酸系がおすすめしたいと思います。マイナチュレでは、ノンシリコンでアミノ酸系のシャンプーとアミノ酸配合の育毛剤を販売しています。シャンプーでの抜け毛が気になる方は、この機会にお試しください。